
マイホームが完成すると「表示登記」「保存登記」「抵当権設定」の登記をすることになります。
それでは、登記料はいったいどれくらいの費用なのかご存知でしょうか?
登記料は、同じ物件ならどこで登記しても金額は同じというわけではないのです。
登録免許税などは一律ですが、依頼先の調査士や司法書士により報酬額が違います。
また、土地の評価額や抵当権設定額(ローン借入額)によっても変ってきます。
ブログに次のような質問が来ました。「ハウスメーカーで資金計画書を作成してもらったら、登記代が土地25万円、建物25万円となっていました。近所に家を建てた知人に話を聞くと、土地と家の登記を合わせても20万前後と言います。どちらが正しいのでしょうか?」
前述したように、土地の評価額(都心と地方ではかなり違う)や抵当権設定額で違いが出ますが、ハウスメーカーには提携司法書士がいて、一般の司法書士より高い報酬額となっているようです。
ある人の話では、ハウスメーカーでは43万円の見積もりが、自分で司法書士に依頼したら25万円で済んだそうです。
私の経験でも、平均的登記料は表示登記10~15万、保存登記3~5万、抵当権設定3~5万です。
これでは、ハウスメーカーが登記料にも手数料を上乗せしているか、バックマージンを取っているとしか思えませんよね。
営業マンから「登記料は提携司法書士がいますので、これだけかかります」と言われれば素人はそんなものかと思ってしまいます。
しかし、これでは「ハウスメーカーは何でもしてくれるので便利だから全てお任せ・・」なんて言えませんよね。
登記は契約した住宅会社でしなければいけないという決まりはないのです。
このように高い登記代金の話が出たら、ハウスメーカーが何と言おうと登記は自分で、登記資格のある司法書士や家屋調査士を探して依頼しましょう。
「そのような人は知らないし・・」という方は、司法書士事務所は法務局の近くに密集しているケースがほとんどなので、法務局周辺を探すか、タウンページなどで探して依頼しましょう。
- 関連記事

この記事のトラックバックURL
http://hidetyonbo.blog89.fc2.com/tb.php/862-9ce367d4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック